top of page

空の検索で5件の結果が見つかりました。

  • ファミリープライベートヨガレッスン

    普段はご夫婦でヨガクラスに参加してくださっているYさん💛 春休み、夏休み、冬休みを利用して家族でファミリープライベートヨガレッスンに申し込みにして頂きました。 子供たち3人を連れて、、、恒例行事です。 家のままごとセットやお弁当を持って、ちょっとしたピクニック気分で、子供たちも大はしゃぎでスタジオ内を駆け回ってくれます。 上の小学生のお兄ちゃんはパパ、ママと一緒にアシュタンガヨガを受講してます。 生後七か月から一緒に来ていた末っ子ちゃんももうすぐ3歳です。 昨年はスタジオによく来てくれたお姉ちゃんもすっかり大きくなり、子供たちの成長がみれて、とても嬉しく幸せです。 ファミリープライベートヨガレッスン とは、家族単位で受講できるプライベートヨガレッスンです。自宅や指定場所にインストラクターが訪問したり、オンラインで行ったりすることで、家族全員が一緒にヨガを楽しめます。 当スタジオでも「 ファミリープライベートヨガレッスン 」を設けてます。 1. 家族向けカスタマイズ - 年齢や体力レベルに合わせたプログラム(例:子ども向けの楽しいポーズ、高齢者向けのゆったりしたストレッチなど)。 - 家族の目的(リラクゼーション、健康維持、コミュニケーション向上など)に応じた内容。 2. 柔軟な設定 - 時間・場所・頻度を自由に調整可能(週末の朝や夕方など)。 - 自宅、公園、オンラインなどでの実施が一般的。 3. 参加しやすい環境 - 初心者でも安心。インストラクターが個別にフォロー。 - 恥ずかしがりの方や人見知りの子どももリラックスして参加可能。 メリット - 家族の絆が深まる 一緒にヨガを行うことで、非日常的な時間を共有し、協調性や信頼感を育めます。 - 健康促進 姿勢改善、柔軟性向上、ストレス軽減など、全員の心身の健康に役立ちます。 - 子どもへの教育効果 集中力アップ、体の使い方を学べるほか、マインドフルネスの習慣が身につきます。 - 便利で効率的 家族全員で習い事をできるため、送迎やスケジュール調整の負担が減ります。 注意点 - 費用 通常のグループレッスンより割高(プライベートレッスンのため)。 - スペース 自宅で行う場合、十分な広さや環境(マットの敷き方など)が必要。 - 家族のやる気 全員が同じ意欲を持つとは限らないため、無理強いしないことが大切。 おすすめのシーン - 家族の日々の運動不足解消 - 誕生日や記念日の特別な体験 - 長期休暇中のアクティビティ - 祖父母を含む3世代での交流 申し込み方法 当スタジオのホームページよりメッセージください。 家族で一緒に体を動かすことで、笑いや会話が生まれ、日常とは違う充実感が得られます。興味があれば、ぜひ一度試してみてください!

  • 13年ぶりの発熱

    昨日、久々の発熱によりスタジオを急遽、休講にしました。夜のクラスに来てくださった方には大変、ご迷惑をおかけしました。 なんと、、、13年ぶりの発熱で37度台の熱でしたが、かなりきつくずっと寝てました。原因は心労、過労かな。12月からずっと気が張っている毎日でした。 3月に発熱が起こる原因はさまざまです。 1. 風邪やインフルエンザ 3月は季節の変わり目で、気温の変化が激しい時期です。この時期は風邪やインフルエンザが流行しやすく、発熱を伴うことがあります。 2. 花粉症 3月はスギやヒノキの花粉が飛散する時期です。花粉症の症状として、発熱を伴うことがあります。特に、花粉症による鼻づまりや喉の炎症が原因で微熱が出ることがあります。 3. 新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 新型コロナウイルス感染症も発熱を引き起こす可能性があります。3月はまだ感染が広がる可能性がある時期なので、発熱がある場合は検査を受けることを検討してください。 4. その他の感染症 溶連菌感染症や胃腸炎など、他の感染症も発熱を引き起こすことがあります。特に、学校や職場で感染が広がりやすい時期です。 5. ストレスや疲労 3月は年度末で、仕事や学校で忙しい時期です。ストレスや疲労がたまると、免疫力が低下し、発熱を引き起こすことがあります。 対処法 - 十分な休息をとり、水分補給を心がけてください。 - 発熱が続く場合や、他の症状(咳、喉の痛み、頭痛など)がある場合は、医療機関を受診することをお勧めします。 - 特に、新型コロナウイルス感染症が疑われる場合は、事前に医療機関に連絡し、指示に従ってください。 発熱の原因を特定し、適切な対処を行うことが重要です。

  • 身体の怠さを解消する方法

    身体の怠さを解消するために、以下の方法を試してみてください~ 1. 十分な睡眠 質の高い睡眠を確保しましょう。毎日7~8時間の睡眠を取り、規則正しい生活リズムを心がけてください。 2. バランスの取れた食事 栄養バランスの良い食事を摂り、特にビタミンやミネラルを意識して摂取しましょう。疲労回復に役立つ食材(鶏肉、魚、ナッツ、緑黄色野菜など)を取り入れるのも効果的です。 3. 適度な運動 軽いストレッチやウォーキング、ヨガなどで血流を促進し、疲労物質を排出しましょう。運動後はリラックス効果も得られます。 4. 水分補給 脱水状態は疲労感を増すため、こまめに水分を摂取しましょう。特に水やお茶がおすすめです。 5. ストレス管理 ストレスが溜まると身体の怠さを感じやすくなります。深呼吸や瞑想、趣味に没頭する時間を作り、リラックスしましょう。 6. 入浴でリフレッシュ 温かいお湯に浸かってリラックスすることで、筋肉の緊張がほぐれ、疲労感が軽減されます。 私はお風呂が一番のご馳走ですね。 7. マッサージやストレッチ 疲れた部分を優しくマッサージしたり、ストレッチをして筋肉をほぐしましょう。 8. カフェインやアルコールを控える 過剰なカフェインやアルコールは睡眠の質を低下させるため、控えめにしましょう。 9. 休憩を取る 忙しい時でも、短時間の休憩を挟むことで集中力が回復し、疲れが軽減されます。 10. 医療機関の受診 疲れが長期間続く場合、病気が隠れている可能性もあるため、医師に相談しましょう。 これらの方法を試して、身体の怠さを解消し、健康的な生活を送りましょう!

  • ヨガを取り入れた日常の過ごし方

    ヨガを取り入れた日常の過ごし方をご紹介します。心身のバランスを整え、健康的で充実した生活を送るための素晴らしい方法💛 日常生活にヨガを取り入れる具体的なアイデアを紹介します。 1. 朝のルーティンにヨガを組み込む - 短時間のヨガで目覚めをスッキリ 朝起きたら、5〜10分程度の簡単なストレッチや太陽礼拝(スーリヤナマスカーラ)を行い、体を目覚めさせましょう。 (例:猫のポーズ、子供のポーズ、前屈など) - 呼吸法で集中力を高める 朝の瞑想や深呼吸(プラーナヤーマ)を行うことで、1日のスタートを穏やかに切り替えることができます。 2. 仕事や家事の合間にリフレッシュ - デスクヨガでリラックス デスクワーク中に肩こりや疲れを感じたら、簡単なデスクヨガを取り入れましょう。 (例:首や肩のストレッチ、背中のツイスト、手首のストレッチなど) - 呼吸法でリセット 仕事中にストレスを感じた時は、数回の深呼吸を行い、心を落ち着かせましょう。 --- 3. 夜のリラックスタイムにヨガを活用 - 寝る前のリラックスヨガ 寝る前に10分程度のリラックスヨガを行い、体と心をリセットしましょう。 (例:仰向けのツイスト、脚を壁に上げるポーズ、シャバーサナなど) - 瞑想で心を整える 1日の終わりに瞑想を行い、心を静めて質の良い睡眠を促しましょう。 4. 週末にヨガで自分時間を作る - 自宅やスタジオでじっくりヨガ 週末には、自宅やスタジオで1時間程度のヨガセッションを行い、心身を整えましょう。 (例:好きな動画を見ながらのヨガ、インストラクターのクラスに参加) - 自然の中でヨガを楽しむ 天気の良い日は公園や庭でヨガを行い、自然のエネルギーを感じながらリフレッシュしましょう。 5. ヨガと食事のバランスを考える - ヨガ後の栄養補給 ヨガの後は、体に優しい軽食やスムージーを摂り、エネルギーを補給しましょう。 (例:フルーツ、ナッツ、ヨーグルトなど) - マインドフルイーティング 食事の際は、ゆっくりと味わいながら食べることで、心身の満足感を高めましょう。 6. ヨガを通じてコミュニティを広げる - ヨガ仲間と交流 スタジオやオンラインのヨガクラスに参加し、同じ趣味を持つ仲間と交流を深めましょう。 - 家族や友人とヨガをシェア 家族や友人と一緒にヨガを行い、健康的な習慣を共有しましょう。 7. ヨガの哲学を日常生活に活かす - マインドフルネスを意識する ヨガの哲学である「今この瞬間に集中する」ことを日常生活でも実践し、ストレスを軽減しましょう。 - 感謝の気持ちを持つ 毎日1つでも感謝できることを見つけ、心の豊かさを育みましょう。 ヨガを取り入れた日常は、心身の健康を保ちながら、自分自身と向き合う時間を作ることに繋がります。無理せず、自分のペースで楽しみながら実践してみてください!

  • ブログ開設しました

    ブログを始めることにしました。 出来る限り更新していきます。よろしくおねがいいたします。

©2022 by IYC西宮スタジオ

bottom of page